favorites of g9e8mk
「くそ教育委員会が」 橋下知事、FM公開生放送で発言 - MSN産経ニュース |
返信 |
kwout |
この人なんでこんなに下品なのかね。まえも学力テストの結果を「このザマ」よばわりだったけど。改革するったって,言葉まで荒っぽくする必要はないし,感情的になる必要もない。
ほぼ日手帳 |
返信 |
ほぼ日手帳の話題がでてますね
私は2006,2007と使って,ちょっと自分には合わないとわかり,2007年の後半から違うのにした。
1日1ページだとちょっと先の見通しがわるくて,一度予定をすっぽかしそうになったため。
しっかしほぼ日の手帳サイトは,よく手帳ひとつでこんなに話題がもつもんだ
http://www.1101.com/store/techo/index.html
毎日更新ですよ。
「ほぼ日っぽさ」はどうもくどくて,好きではないけれど(それも乗り換えた理由のひとつ)
でも文房具にこだわるのは,いい。
毎年細かいデザイン調整でものすごい特集を組むのだが,
http://www.1101.com/store/techo/2009/improved_point/index.html
今年担当したデザイナーの佐藤卓氏はすげえなと思った。
とくにこれ
なんとなくしまりがない印象があったのはこのせいだったのか! と膝を打つ。
好みはあると思いますが,なかなかいい手帳です。
なんにもやりたくなーいー |
返信 |
グダグダ
いつもこうだ。うーん。だめだだめだ。明日こそは。
Re: 20080901
http://xmny3v.sa.yona.la/103 |
返信 |
Reply |
>…っていつになったら愛が地球を救うんでしょうね。
>いい加減マンガの世界と区別しましょうよ
わらた! おもしろい
Re: ツナのお話
http://xmny3v.sa.yona.la/101 |
返信 |
Reply |
私はたしか中学くらいまでツナは日本語のような気がしていた。
だって英語じゃなさそうじゃない。ツとかいって。
そしたらtunaかよ! トゥナかよ! まじかよ!
Re: 私もよくわからない
タグは何のためにあるのか/タコツボ |
返信 |
Reply |
そうそう,なんのためにあるのか,が実はよく分からない。
>日本語みたいな[...]表現がいろいろとある言語には、タグは不向きなんじゃないかという気がする。
これはありますね。表現というか,表記のしかたがきまってないし
[読み物] http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9?sort=hot
[読みもの] http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE?sort=hot
[よみもの] http://b.hatena.ne.jp/t/%E3%82%88%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE?sort=hot
英語で付ける人もいるし
---
はてブは一種のタコツボな気がしてげんなりする。しょせん日本語圏だけだもんねえ
deliciousに移行しようかな
テキストエディタで全画面表示したい |
返信 |
誘惑に負けないように。最大化じゃなくて全画面表示。意外とない。
DarkRoom
http://they.misled.us/dark-room
みたいなことがしたい。DarkRoomは日本語環境では微妙だった。
秀丸あたり,ついててもいい機能だと思うんだけどなあ。
アカウントがいまいちランダムじゃない |
返信 |
sa.yona.la |
ここのアカウントって,どうやって決まるんだろう。
よく見る2文字の組み合わせがある。ny, 3v, ch, ge, xi, dg, 5z, とか。
明日のバイトがなくなった |
返信 |
突然だけど,でもこっちもけっこう融通してもらっているのでお互いさまだ。
むしろ勉強がはかどっていいかも。はかど・・・るといいな・・・がんばろう
タグ雑感 |
返信 |
ウェブまわりではフォルダじゃなくてタグで分類するのがはやっているが,あれはどうも使いこなせない。
フォルダ分類と比べてずいぶん面倒だ。
フォルダは不自由だけど,どこか1つのフォルダにポイでおしまい。
タグは多角的に付けられるけど,数が多くなりがちで,付けるときも探すのがたいへん,管理もたいへん。
几帳面な人向きという感じがする。
はてブを使っているのだが,タグを付けるのは最小限にしている。
つまり,あとでまとめて見ることがはっきりしているのだけにつける。
ニュースのブックマークに[news]とつけても,あとからぜんぜん使わないので,つける甲斐がない。
ところで,タグ付けを集合知的に利用するのって成功しないんじゃないだろうか。
Googleはリンクテキストをそのページのタイトルと判断したりしているらしい。(もちろん<title>も見るんだろうけど)
つまり一種の集合知だが,これは成功する。リンクテキストにはブレが少ない(=あるていど正解がある)から。
でもタグは個人差が大きいし,ジャンル分けというより評価みたいなのもある。[これはすごい]とか。
評価だか何だかよくわからないの([いい話])とか。まあいろいろある。
はてブとかニコニコ動画を見るかぎりでは「タグ芸」もかなり目立つ。
けっきょくタグってなんなんだろう。