favorites of g9e8mk
さっき思いついた言葉 |
返信 |
妹さん女房
Googleの書籍スキャン問題/アメリカ |
返信 |
ストリートビューのことで懲りたと思っていたのだが,どうもそうではないようだ。アメリカ流で押し通すなよ。まあ,「押し通すこと」自体もアメリカ流なのかもしれない。
----
何だかいろんなことでいつもアメリカに先を越される感じがするが,そもそもむこうはそういう風土なんじゃないか。ハイリスク・ハイリターンみたいなね。日本のような国が相対的に出遅れるのは当然っちゃ当然だと思うけどな。ただし,英語のネイティブであるというのは強みだよな。
http://xmny3v.sa.yona.la/533 |
返信 |
NHK環境番組大杉わろた
優良放送番組推進会議 |
返信 |
kwout |
Re: アドバイスありがとうございます。
モバイルゲートウェイ |
返信 |
Reply |
もうご存じかもしれませんが,はてなやGoogleのモバイルゲートウェイでページを軽量化できますね。
→ http://mgw.hatena.ne.jp/?extract=off&guid=on&noimage=1&url=http%3A%2F%2Fsa.yona.la%2F
Google: http://www.google.co.jp/gwt/n
→ http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fsa.yona.la%2F
前者の方がページ分割できるのでより軽量かと思います。いずれもちょっと見づらいですが。
http://xmny3v.sa.yona.la/529 |
返信 |
遅刻するわけじゃないんだが、いつもの電車に乗り遅れそうで。駅まで走っちゃったよ。行ってきます
http://xmny3v.sa.yona.la/525 |
返信 |
雨はいいなあ
小粋なRSSリーダつくって |
返信 |
ハートレイルズ社には気の利いたRSSリーダを作ってほしいなあ,とか思っていたりする。とにかく重たいGoogle Readerや,記事中のいろんなマークアップを消しちゃうLDRが幅をきかせているのは納得がいかない。
http://xmny3v.sa.yona.la/523 |
返信 |
ふつかよい取れた!
メイリオ |
返信 |
あのフォントどこがきれいなんだろう。個人的には不格好としか思えない。
- 仮名のデザインが不自然: なんか,ぎこちなくないですか。曲線が丸っこすぎる。
- 太さが不揃いに見える: 画面上では気にならないが,印刷物だとそう思う。マイクロソフト製品の広告なんかによく使われているけど。なんだか線によって太さの微妙な違いを感じて気持ち悪い。
メイリオは荒削りのままリリースされてしまったらしいけど(マイクロソフトのテレビCM、メイリオ書体で再投稿します。 - Windows Live),そのせいもあるのかな。
Re: 手机
大学で中国語とってました |
返信 |
Reply |
懐かしくなったので発音してみました。
电子邮件地址 http://recordr.tv/guest/71
あんまりうまくないなあ。それと,どうしても最初がちょっと切れます。
だれかうまい人発音して下さい。
手机 はショーティーというより
ショウジー
という感じですよ。ティーだと通じないかも。細かいことですがショーではなくショウ,つまりオーではなくオウって感じの方がそれっぽいです。
电子邮件地址 は
ディエンズー ヨウジエン ディージー
という感じですね。
まあ向こうの人にとってはどっちもどっちかもしれません。。
http://www.chinese1.jp/pinyin/gb2312/jp.asp
こんなサイトをみつけたのですが音によっては音声が聴けないときもあるみたいです
ネットの逆流(16):狙われた“つぶやき”——Twitterに仕掛けられ たワナ (2/2) - ITmedia エンタープライズ |
返信 |
Quote |
オルタナティブ・ブログのブロガー、松尾公也氏は、Twitterの現状について「コントロールができなくなり“mixi疲れ”みたいに“Twitter疲れ”が起きてきそう」だと指摘しているが、わたしも同感である。
[...]
つまり、mixiなど「友達」が強制されるものと比べると、気軽さが売りだったはずなのだが——いつの間にやら、フォローが膨大になり、情報洪水の中で必要なものが埋もれてしまったりする。さらに、「フォロー返し」という、本来必要のないものまで、義務に感じているユーザーも出ているようだ。自分がフォローされたからと言っても、別に相手をフォローする義務はない。もちろん、そこでつながりを作ることも可能なのだが、義務にしてしまうことによって、せっかく希薄にして気軽にしていたはずの、人間関係を強調することになり、Twitter疲れを加速してしまうのである。ネットの逆流(16):狙われた“つぶやき”——Twitterに仕掛けられたワナ (2/2) - ITmedia エンタープライズ
勝手に盛り上がって勝手に疲れているだけじゃないか。あほくさ。「ゆるいつながり」をウリにしてるサービスはすごく多いけど,結局使い方の問題なのかも。疲れたとか言っている人は,潜在的には「ゆるくて物足りない」と思ってたんじゃないの。
http://xmny3v.sa.yona.la/518 |
返信 |
この土日はなんだかんだでゆっくりできるのは今日の午後だけ。まあ割と遊んでたんだが。ものすごい勢いで洗濯をしている。